ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年06月24日

小雨のめぐみ

2013/6/23 奥多摩川

奥多摩の上流をめざし車を走らせる。
午前中は日差しがあり晴れているのでサイクリング・ツーリングの人たちが
結構いました。
先週は水量が若干出ていたので不安がありましたが、目的の場所につき
確認したところ、どうにかできそうだ!!
駐車スペースにはダイワのステッカーを張った車が・・・。先行者がいる様子。
そそくさと準備をして入渓。
いつもの退渓ポイントより上から入渓したのでここは初ポイント。
水深、流れ共に良い感じ。
後は、先行者しだいで今日の釣果は左右されそう。
淵を丹念に探るもなかなかでず、若干焦る。小場所を丹念に探っていくとよ
うやくチェイスを確認。
ここで先行者とバッティング。餌師だったので多分、瀬がらみの場所をメインに
やっていると思われる。挨拶をしたら先をすすめられたので、先行させて頂きました。
細かく流れを探ってようやく今日のファーストフィッシュ。

20弱でしたが1本目は落ち着くための鎮静剤!!

ほっとしたとこで上流からルアーマン2名下りてきた(--;)
調子を聞いたらまた100m上流辺りにもう一人いるよ・・・。先行者3人ですか~(笑)
マジすかって感じであきらめ心が・・・。
でも、竿抜けはあるはずと思いやっていくとチラホラとチェイス。
ヤル気ある奴はいそう!!
ここで二匹目。

良いのがいましたね~!!

20チョイ位ですかね。
その後、今日一番の大物を逃がす・・・。
白泡下カウントダウンからのワンアクションでティップがグニャン!!
竿を立てる暇もなくバシャバシャ~ピョーンって感じでフックアウト~!!!!
外れた時の魚体はかなりデカかった・・・。多分岩魚っぽい。
ショックをぶら下げたまま今日一番の場所!!
小雨が降りだし、靄が立ち込めてくる。
なんか、かなりいい雰囲気に心が躍る。
二投目、何かが反応!!
さらに奥に投入してカウントダウンからのツイッチ2回目!!
ギッ!!とラインが入り水中でローリング。
ヤマメだと確信して慎重に寄せネットイン。

オレンジのラインが濃く綺麗な奴。

幅、体高共にマッスルボディー(^^)早速、計測~・・・・。
ん~・・・・・29.5cm。惜しい。尺届かず。泣き尺でした!!

でもいい!!最高の魚です(^^)

奥多摩にもいい魚はいっぱいいますね!!
その後岩魚2本にヤマメ2本追加で終了~。

岩魚20位。

東京の岩魚はヤマトイワナなんでしょうかね?

最後、ぶれましたがヤマメ!!
今回は先行者4人と遭遇してヤバいかと思いましたが、どうにか満足のいく釣果がでました(^^)
今度は一番に入れるように行ってみたい場所でした!!

山間にまたまたトロッコーが!!川にはレールも沈んでるし。
鉱山だったんですかね?(笑)
  

Posted by Wildjimny at 15:52Comments(7)渓流

2013年06月18日

水量が落ち着けばな~。

2013/6/17 奥多摩川

休日出勤の代休で久々の平日釣行。
梅雨入りして水量がかなり増してるのは覚悟の上で入渓。
しかし、かなりの水量と流速・・・。見せれる距離が少ししかない。
その中で小さいのがポツポツ。デカいのはフッキングミス(--;)
2時間程度やりましたがチビ5匹のみで終了(笑)
デカいの捕れたら写真撮ろうと思っていたのでノー写真・・・。失敗した~。
来週はこの雨の恵みがどうでるか楽しみですね~!!

親子釣り師さん!!
大丹波の入渓場所の写真です。

駐車禁止スペースの脇の竹林から入渓できます。
竹林下っていくとタケノコ採り禁止の看板があるのでわかると思います。

ここは大丹波の釣り堀すぐ下。この通路を下って行くと橋をまたいで左が釣り堀、右が一般釣り区です。
ロープが木に吊るされているので区画はわかると思います。

ここは大丹波の釣り堀の上流。

この橋を渉ると入渓ポイントがあります。
枝沢もありますが、若干クマが怖いです(笑)
その他にも入渓ポイントは結構ありますが急斜面だったり、滑りやすいとこが多いです。
必ず、フェルトスパイクやウエーダーなどの対策はした方がいいです!!
蛇は数匹確認してるので。
  

Posted by Wildjimny at 10:17Comments(5)渓流

2013年06月10日

やっちまった~。

2013/6/8 奥多摩川
朝3時半に起きて目的の場所へ!!
解禁辺りに入った渓をめざし車を走らせる。
目的の場所より少し下から入渓して釣りあがるもチェイスなし。
変な違和感を感じて回り見わたすとエサの殻が・・・。先日に入られてる。
竿抜けポイント探しながらやってるとようやく1匹目。

食い方は悪くない。

20cm位でしたが腹パン。良い引きでした。
しかしそのあと続かずひたすらキャストの練習。
チビチェイスはあるんですがね~・・・。
今日の目的の渓へ入って愕然。

水がない(--;)
川どこに行った・・・?完璧にやらかした~(笑)
このまま退渓し朝一入ったポイントのもっと下から入渓。
ここは最近、虹鱒の放流があった模様。
虹軍団のチェイスが・・・。
ここまで来られるとちょっと引く。
写真はなし。15~20位のが10匹以上。
レアなキャラはパシャ。

婚姻色の着いたオゲ。
川育ちはサイズが小さいですね~。
ミノーではなかな釣れないですよね~(笑)
こんな感じで土曜日は午前中で終了。
2012/6/9
寝坊してトリコ・ワンピース見て重役出勤(-▽ー)
日原上流域はあきらめて中流付近から入渓。
渓相は良い場所なんであとはプレッシャー次第。
チェイスはあるも若干遠い・・・。
岩陰でようやく1匹目。

サイズは20チョイ位ですが夏っぽく引きは最高!!

水に付けるとパーマークが映えますね~(^^)
しかし週末のプレッシャーは高い。なかなか次がでない。
そんな中ようやく2匹目。

岩魚20位。

どアップで食ってきました!!

水量も多くデカいのもいるんですが・・・タイミングが大事ですね~。
その後、ヤマメ1匹追加。

個性があるパーマーク!!

いい顔付(^^)
癒される瞬間ですね~。
この後、なんかチェイスもなくなってきたので上流見ると餌師が先行してました(--)
餌師を追い越す訳にも行かないのでここで終了。
今週は2連荘でやらかしましたね(笑)
来週は所用で行けないので再来週まで我慢かな~・・・。

PS
HR5の形状リニューアルして作成中。

とりあえず3本削ってみました。

厚みも倍以上。
前回作はヒラは打ってたんですが直ぐ飛び出てしまうという状態だったので、思い切って幅と形状を変えてみました。
どおなるか・・・。楽しみですね~!!
  

Posted by Wildjimny at 16:27Comments(4)渓流

2013年06月03日

尺ヤマメの魅力

2013/6/1~6/2奥多摩川

東京に越してきて早5ヵ月がすぎ、川の解禁から通い続けている奥多摩川。
少しづつと魚の付場、川の渓相も頭に入ってきました。
6/1(土)
前日の飲みでピヨッてたので午後から。
午後にもなると人が入ってしまってスレまくり。
ここはMになって修行の釣り!!竿抜けになってそうなポイントを細かく打っていく。
チビは結構バイトしてくるけど良型はなかなか出てこない。
岩盤脇でようやく岩魚ヒット!!

出すまでに苦労しました。

一回出るとその日のパターンがわかってくる。

ヤマメ20cmくらい。
瀬の下のトロ場についてました。

今日はトロ場がキーポイントでしたね!!
最後に虹ます。

ジャンプしまくって場所荒らし・・・。
でもサイズは25cm位と良型だったので楽しめました。

パターンに掴まると結構でますね(^^)
後日に備えて終了。

6/2(日)
朝一から入る場所を決めていたので入渓ポイントまで突進。
運良くまだ誰も入ってないけど足跡はいっぱい。
まーやるしかないでしょ~!!
案の定、初めの大場所ポイントはなかなか反応せず。
白泡下を縦のジャークで誘うとドラグが鳴る。

サイズの割に走ったので結構デカいかと勘違いしましたが20cm前半。

斑点が独特な感じ!!
腹パンでいい岩魚でした(^^)
しかしそのあとなかなか出てくれない間が続く。
何かが違う。ミノーを変えながら、レンジを変えながら模索。
そうしてると、あるミノーに高反応!!

レンジは中層あたりから強めのツイッチ。

D-コン!!今日はこのミノーにハマってました(^^)
時々あるD-コンの当り日。反応がいまいちな時の最終兵器ですね!!
今日のパターンを見つけ出し一等地へ!!
水深もあり、瀬がからむ岩盤脇。

D-コンを送込んで中層ツイッチ。
4投目。ギラッと反応した奴がミノーの後を追っかけてくる!!
食った!!!反転する魚体からから見るとかなりのデカさ(><)
ローリングせずに右往左往してる。
ランディングネットを取り出し引き寄せてネットイ~ン!!!

でました~!!!!!
尺ヤマメ ジャスト30cm

パーマークも入ってるナイスなマッスルボディー!!
下目つきで体高も幅も半端ない(^^)

ヤマメの魅力が十分に伝わってくる1本。スモルト化した尺ヤマメは1本だけ取ったことがありますが
パーマークの着いた尺は初めて!!
この尺を求めて何回釣行してきたことか・・・。その度に撃沈。海に浮気もしました(笑)

それが報われる。最高の瞬間でした!!
今の段階だとオスかメスかは判断できませんでしたが価値ある1本を手にしました。
余韻に浸りながら一服。

釣りあがってきた場所を見てもかなり高ポイントなんですが、尺の着く場所はやはり深場&瀬が絡む場所なんですかね?
その後もD-コン大活躍!!

岩魚。

岩魚。

またまた岩魚と写真前に逃走したヤマメ。
今回はここで終了。

釣りの帰り道。ここからはただ下るのはもったいないので自然を面白いものを散策。

奥多摩の自然は都会住みの人にはどう映るのかな?
登山道も結構あるみたいです。

トロッコー発見!!
何用だったんだ?今は使われてないのかな?
こんな感じで2日間の釣行終了~。
尺の魅力は尽きませんね~!!また次の獲物を狙って奥多摩突っ走ります(^^)
D-コンも忘れずに持って行かなきゃ(笑)

  

Posted by Wildjimny at 13:01Comments(2)渓流